令和7年(2025年)1月
ラーメン二郎大宮公園駅前店さんに行ってきましたー!(地図)
入店~退店までの流れを、ここに書きます。
●営業日時や臨時休業などのお知らせはココをチェック!
・公式X
●こんな人にオススメかもー!?
・無料トッピングとしてショウガがあると嬉しい!
・ラーメン二郎に七味唐辛子をかけて食べてみたい!
・非乳化の二郎が大好きだー!
[入店前に必要な情報]
*専用駐車場:無し
※私のお気に入りコインパーキング:SANパーク盆栽町 1(地図:少し離れているけど安い)、フクちゃんパーク大宮公園(地図:最も近いが空いていないことが多い)、大宮公園パーキング(地図:少し離れているけど広くて停めやすい)
※大宮公園パーキングは1月1日~3日の間は「特別料金」ということで料金が高くなるので、その日は避けた方がいいぞ!
*券売機:有り
店内入口を入ってすぐ左側
*店内待ちスペース:有り
入口を入ってすぐ右側、出口の手前から5人立って待つことができる(奥の出口に近い方が先頭、下の写真を参考にしてね)
*店内飲食スペース
カウンター12席
*店内の雰囲気
空気感:そんなに緊張感は感じられない
客同士の会話:小声ならば可能
*連席:不可
カウンター席が空いたら、店内待ち先頭の人が空いた席へ移動するというルールであるため
*飲み物
水(セルフ):給水機が入口を入って左側、券売機の横にある
お店の出口横にある自動販売機で購入した飲み物は持ち込みOK!
*レンゲ:有り
カウンター上段
*箸:プラスチック箸
卓上
*卓上調味料:カエシ、七味唐辛子、コショウ
*ティッシュ:有り
出口付近の壁に設置されている
*ゴミ箱:有り
出口付近にある
*荷物置き場:有り
カウンター下段に棚がある
壁にフックがある
*その他
ラーメン二郎はロット制であるため、特に明記されているわけでは無いが「15分以内」で食べきれなければ行かない方が良いと思う(もっと言うなら10分くらいで食べきらないと精神的にキツイかもしれない)。
大宮公園二郎は下の写真のように入口と出口が別々になっている。
大宮公園二郎のお店の前には鍋二郎(テイクアウト)が可能との貼り紙あり
[入店方法・注文方法]
1.食券は後でOK!外待ちの列ができていたら、まずは外待ち列の最後尾に並ぼう!
・ここでの外並びは、お店の貼り紙の通り、まず、入口の前を先頭に5人がお店の前に立って待つ(下の写真参照)。
・外待ち6番目からは、道の反対側の歩道に並んで行く。
・実際には下の写真のように並んで行く。
外待ち1番目~5番目
6番目からはこのように道の反対側の歩道に並ぶ
・外並びの最中、通常の会話ぐらいならば全く問題無いが、大声を出したり、通行人の邪魔になるような並び方はやめよう!
・もちろん代表待ちも禁止だぞー!
2.外待ち列の先頭になったら店内をチェック!店内待ちスペースが空いたら入店だ!
・店内待ちの状況はガラス越しに観察できる。店内待ちが5人いたら、まだそのまま待機。
・特に店員さんからの案内などは無いので、店内待ちの客がカウンター席へ移動して店内待ちスペースが空いたら、入口の戸を開けて入店しよう!(開けた戸はしっかり閉めようね)
3.入店したらまずは食券を購入しよう!
・美味しく食べられる量の食券を選ぼう!
小(250g):麺量250g
大(400g):麺量400g
※「麺250gも食べられないから麺量は少なめにしたい」、そんな時は「小(250g)の食券を買って、後で店員さんに口頭で麺少なめをお願い」しよう!
4.食券を購入したら店内待ちスペースで立って待とう!
・食券を購入したら、店内待ちスペースで立って待とう。出口に近い方が先頭なので順に並ぼう。
※店内待ちスペースで並んでいる途中、「食券を見せてください」と店員さんから食券提示を求められる可能性があるので、食券はすぐに見せられるように持っていよう。もしも食券提示を求められたら、全ての食券が店員さんに見えるように提示しよう!
(食券提示の際に「麺量を減らしたい」、「茹で加減の調節をお願いしたい」などの希望があれば口頭で伝えよう。「6.」を参考にしてね!)
5.店内待ちスペースで待っていて、カウンター席が空いたら移動しよう!
・店内待ちスペースで先頭(最も出口側)になったらカウンター席をチェックしていよう!
・食べ終わった人が退席してカウンター席が空いたら、特に店員さんからの案内が無くても、自ら空いたカウンター席へ移動しよう!
※給水機で水を汲んでからカウンター席へ移動するとスムーズだぞ!
6.カウンター席に移動したら、カウンター上段に食券を置こう!
・カウンター席に移動したら、まず食券をカウンター上段に置こう。その際、「麺量を減らしたい」、「茹で加減の調節をお願いしたい」などの希望があれば、口頭で店員さんに伝えよう!(並んでいる途中に食券提示があり、そこで既に希望を伝えている場合は、何も言わずにそのまま食券を置くだけでOK)
●麺量や茹で加減のお願いの一例
小(250g)の食券を置きながら「麺少なめで」と伝える → 麺量が少なめ(おそらく200gくらい)になる
小(250g)の食券を置きながら「麺半分で」と伝える → 麺量が半分(125gくらい)になる
食券を置きながら「麺固めで」と伝える → 固めの茹で加減になる
食券を置きながら「麺柔らかめで」と伝える → 柔らかめの茹で加減になる
7.しばらく待っていると、ラーメン提供直前に「ニンニク入れますか?」と、無料トッピングのコール確認(お好みのトッピングを聞かれる)があるので、好きなトッピングをお願いしよう!
・ラーメンのデフォルトトッピングはヤサイのみ。お好みでニンニク、アブラ、カラメもコールしよう!
・例:「ヤサイ」コール → ヤサイが増える
・例:「ニンニク」コール → ニンニクが入る
・例:「アブラ」コール → 背脂が入る
・例:「カラメ」コール → スープが濃くなる(塩辛くなる)
・例:「ショウガ」コール → ショウガが入る
・ヤサイは普通盛りでニンニク・アブラ・カラメ・ショウガは不要、こんな場合は「そのままで!」とお願いしよう!
(「無し」は「マシ(増やすこと)」と聞き間違えやすいため、決して「ニンニク無し」などと言ってはいけない!)
※マシマシコール可能!
8.カウンター上段に置かれたラーメンを、自分の手でカウンターテーブルに降ろすべし!
・ラーメンの器が激熱であったり、アブラで手が滑る場合もあるので、この時は器を持つ手に全神経を集中させるべし!
9.目の前に鎮座した最高の一杯!とにかく食べろー!!
大ラーメン:900円
コール:ニンニクマシマシ、アブラ、ショウガ
ブタ
麺とスープ
麺:二郎としてはやや細め、歯切れのよい食感
スープ:非乳化
ブタ:ムチッとしたのが2枚
ヤサイ:シャキ
アブラ:味薄め、肉カス少々
(゚д゚)ヒニュウカサイコー!!
※こんなに旨いのに安すぎる・・・
10.食べ終わったら、ラーメンの器などを片付けよう。
・ラーメンの器、箸、レンゲ、コップはカウンター上段に置こう。
・ティッシュなどのゴミは給水機の横に設置されているゴミ箱に捨てよう。
・カウンター上段に置いてある布巾で、自分の食べたエリアのテーブルを拭こう。
11.さあ、退店だー!
・忘れ物に注意しましょう!(上着やバッグなど)
・美味しいラーメンを食べた後は、元気よく「ごちそうさまでした!」と言ってから退店しよう!
※このブログの情報は、お店の公式情報でもなんでもありません。山崎が実際に食べに行ったお店の「入店から退店までの流れ」を、自分が経験した通りに書き記しただけです(私の備忘録でもあります)。なので間違いもあるかもしれませんし、変更されているかもしれません。もしも間違いがあった場合はごめんなさい!
※もしも間違いを訂正してくれる親切な方がいらっしゃいましたら、こちら(kannasekkotuin4@yahoo.co.jp)まで連絡くださーい!
「ラーメン屋さんルールブック(お店リスト)」に戻る