かんな日記 ラーメン屋さんルールブック

ラーメン たかし:埼玉県熊谷市

令和7年(2025年)1月
ラーメンたかしさんに行ってきましたー!(地図)
入店~退店までの流れを、ここに書きます。

 

●営業日時や臨時休業などのお知らせはココをチェック!
公式X

●こんな人にオススメかもー!?
・丁寧な接客のお店がいいなー!
・ツルっとした麺の二郎系が食べたいなー!
・でっかいブタを齧りたいなー!

 

[入店前に必要な情報]

*専用駐車場有り
お店の前に5台分ある
お店前の駐車場が一杯の場合、近くの「市営めぬま観光駐車場」に駐車してもOK!(地図)
※市営めぬま観光駐車場は、近隣への観光やお買い物などに来た人に開放されている無料駐車場で、なんとトイレも設置されているというとってもありがたい駐車場。この駐車場がいつまでも無料で利用できるように、騒ぐなどの迷惑行為やゴミのポイ捨てなどしようように!みんなでマナーを守りましょう!熊谷市さんありがとー!

*券売機有り
店内入口を入ると玄関フードがあり、その先すぐ左側に券売機がある

*店内待ちスペース有り
玄関フードのところに椅子が3つあり、そこで座って待てる(奥が先頭)

*店内飲食スペース
カウンター4席、テーブル(二人掛け)が2つ

*店内の雰囲気
空気感:とても和やか、店主さん&店員さんの接客がとっても丁寧
客同士の会話:まったく問題無し

*連席可能
店員さんからの確認がある

*飲み物
水(セルフ):店内左奥に給水機あり

*レンゲ有り
ラーメンに付いてくる

*箸:割り箸
卓上

*卓上調味料:カエシ、一味唐辛子、コショウ

*ティッシュ有り
卓上

*ゴミ箱有り
所々に設置されている

*荷物置き場有り
各席に荷物置きボックスが設置されている

*その他
基本的には4人ずつのロット制と思われるが、みんなゆっくり食べているのであまりロットは意識しなくて大丈夫かも?ただし、混雑時にはお店のため&外で待っている人のためにも「食べたら即退店」を意識しよう。
ラーメンの食券を渡すときに「中盛りでお願いします」と伝えると無料で中盛(少し麵が増える)になるサービスあり。
紙エプロンが給水機付近に置いてある。

 

[入店方法・注文方法]

1.ここは食券先買い制だ!まずはお店の入口を開けて中へ入り、店内の券売機で食券を購入しよう!
・外に行列ができていても、まずは店内に入って食券を購入しよう!
・美味しく食べられる量の食券を選ぼう!
ミニラーメン:麺量150gくらい
ラーメン:麺量250gくらい(中盛申請で300gになる)
ラーメン+大盛り券:麺量400g~500gが選べる
※トッピング券を購入した際に選べるトッピングは、券売機横のホワイトボードに書いてある(チーズ、うずら、玉ネギなど)

 

2.食券購入後、外に行列ができていたら、外の行列の最後尾に並ぼう!
・外並びの列は、まずお店入口の横に椅子が5つ並んでいるので、外待ち先頭の5人がそこに座って待てる。6人目からは歩道に沿って立って並ぶ。
・外に並ぶ時は「通行人の邪魔にならない」、「騒いで近所迷惑にならない」ように並ぼう。
・特に掲示は無いが、代表待ち(並んでいる人に後から連れの人が合流すること)はトラブルの原因となるのでやめようぜ。

 

3.外待ち」または「店内待ち」の途中で、店主さんが食券回収および麺量などの確認に来るぞ!
・店主さんが食券を回収しに来たら、食券を渡しながら希望があればそれをを伝えよう!
●伝える希望の例
・トッピングの食券を渡しながら「うずらをお願いします」 → うずらがトッピングされる
・ラーメンの食券を渡しながら「麺量200gでお願いします」 → 麺量が200gに減る

ラーメンの食券を渡しながら「中盛りお願いします」 → 麺量が250gから300gに増える
・ラーメンの食券と大盛り券を渡しながら「麺量500gでお願いします」 → 麺量が500gになる
・ラーメンの食券を渡しながら「麺かためでお願いします」 → 麺の茹で時間が短くなる

※カウンター席やテーブル席に移動するタイミングで食券回収となる場合もあり

 

4.外待ちの最前列になったら、入口のガラスから店内をチェック!店内待ち席が空いたら移動だ!
・外待ちの最前列に位置したら入口のガラスから玄関フードの所をチェックしていよう。
・玄関フードの所の店内待ち席が空いたら、そこへ移動しよう。

 

5.店内待ち席で待ち、店員さんから「こちらの席にどうぞ!」と案内されたら、席へ移動しよう!
・店内待ちをしていると、徐々にカウンター席などが空いてくるが、そのまま待機していよう。
店員さんが「こちらの席にどうぞ!」と案内してくれたら、案内された席へ移動しよう。

 

6.座る席によって「無料トッピングのコール確認(お好みのトッピングを聞かれる)」のタイミングが異なるぞ!
●カウンター席の場合
ラーメン提供の直前に「無料トッピングのコール確認(お好みのトッピングを聞かれる)」となるので、席に座ったらしばらく待っていよう。
●テーブル席の場合
着席と同時に「無料トッピングのコール確認(お好みのトッピングを聞かれる)」があるので、「無料トッピング」と書かれた掲示物を参考にして、お好みのトッピングをお願いしよう!(「8.」を参考にしてね)

 

7.給水機から水を汲んでこよう!
・ラーメンを待っている間、給水機からセルフでお水を汲んでこよう。
・必要であれば、給水機横にある紙エプロンも持ってこよう。

 

8.カウンター席でしばらく待っていると、ラーメン提供直前に「ラーメン豚1枚の方、どうしますか?」と、無料トッピングのコール確認(お好みのトッピングを聞かれる)があるので、店内に貼ってある掲示物を参考に、好きなトッピングをお願いしよう!
・店内の「無料トッピング」と書かれた掲示物を参考にしよう。
・ヤサイ、ニンニク、アブラのお好みの量を「抜き・少なめ・普通・マシ」で伝えよう。
量の多さは「抜き<少なめ<普通<マシ」という順番になっているぞ。

例)野菜少なめ、ニンニク多め、アブラ普通を希望する場合は「ヤサイ少なめ、ニンニクマシ、アブラ普通」と伝えよう。
例)野菜多め、ニンニク無し、アブラ普通を希望する場合は「ヤサイマシ、ニンニク抜き、アブラ普通」と伝えよう。
※「無し」は「マシ(増やすこと)」と聞き間違えやすいため、不要なものは「無し」ではなく「抜き」と伝えよう!
※マシマシ(マシよりも多め)を希望する場合はマシマシ券を購入しよう。

 

9.ラーメンは店員さんが運んで来てくれるぞ!
・カウンター席の場合、目の前にラーメンが提供されるぞ(ここにはカウンター上段という場所が存在しない)。
・テーブル席の場合は、店員さんが運んで来てくれるぞ。

 

10.目の前に鎮座した芸術の一杯!とにかく食べろー!!


ラーメン(豚1枚)中盛申請:900円


コール:全マシ
※アブラをマシにすると別皿提供となる


ブタ


麵とスープ

 

麺:ツルムチッ
スープ:乳化
ブタ:ホロホロ、でかいのが1個(枚とは呼べない・・・)
ヤサイ:ややクタ
アブラ:味薄め
(゚д゚)ブタガデケー!ツルムチメンサイコー!!

 

11.食べ終わったら・・・
・カウンター席でもテーブル席でも、ラーメンの器などはそのままでOK!
・使ったティッシュや紙エプロンなどのゴミは所々に設置されているゴミ箱に捨てよう。

 

12.さあ、退店だー!
・忘れ物に注意しましょう!(上着やバッグなど)
・美味しいラーメンを食べた後は、元気よく「ごちそうさまでした!」と言ってから退店しよう!

 

※このブログの情報は、お店の公式情報でもなんでもありません。山崎が実際に食べに行ったお店の「入店から退店までの流れ」を、自分が経験した通りに書き記しただけです(私の備忘録でもあります)。なので間違いもあるかもしれませんし、変更されているかもしれません。もしも間違いがあった場合はごめんなさい!
※もしも間違いを訂正してくれる親切な方がいらっしゃいましたら、こちら(kannasekkotuin4@yahoo.co.jp)まで連絡くださーい!

 

ラーメン屋さんルールブック(お店リスト)」に戻る