かんな日記 ラーメン屋さんルールブック

ラーメン二郎 新潟店:新潟県新潟市中央区

令和6年(2024年)10月
ラーメン二郎 新潟店さんに行ってきましたー!(地図)
入店~退店までの流れを、ここに書きます。

 

●営業日時や臨時休業などのお知らせはココをチェック!
公式インスタ

●こんな人にオススメかもー!?
・新潟で本家ラーメン二郎を食べてみたい!
・美味いブタが食べたい!
・ラーメン二郎のムニムニッとした麺が大好きだ!

 

[入店前に必要な情報]

*専用駐車場無し
※私のお気に入りコインパーキング:CRE.ES PARKING(すぐ隣、グーグルマップでは「長崎ちゃんぽん」となっているが、今はコインパーキングになっている、最も近くて安い)、Dパーキング万代PS第1(地図:近くて安い)

*券売機有り
店内入口を入ってすぐ右側

*店内待ちスペース有り
店内中央スペースに椅子が5つあり、そに座って待つ(奥が先頭)

*店内飲食スペース
カウンター12席、テーブル(四人掛け)が3つ

*店内の雰囲気
空気感:直系二郎の中では比較的和やかな雰囲気、地元に愛される二郎
客同士の会話:問題なし、テーブル席には賑やかな客もいた

*連席可能
店員さんからの確認あり

*飲み物
水(セルフ):L字カウンターの中央に給水機がある
お店の横にある自動販売機で購入した飲み物は持ち込みOK!

*レンゲ有り
給水機の横

*箸:プラスチック箸
卓上

*卓上調味料:カエシ、一味唐辛子、コショウ

*ティッシュ有り
給水機の横

*その他
ラーメン二郎はロット制であるため、特に明記されているわけでは無いが目安として「15分以内」で食べきれなければ行かない方が良いと思う。ただし、新潟二郎は比較的ゆっくり食べても問題はなさそうな雰囲気だった(でも混雑時にはお店の迷惑にならないようにロットを意識しようぜ!)

 

[入店方法・注文方法]

1.ここは食券先買い制だ!まずは店内の券売機で食券を購入しよう!
・外に行列ができていても、まずは店内に入って食券を購入しよう!
・美味しく食べられる量の食券を購入しよう。
ラーメン小:麺量300gくらい
ラーメン大:麺量500gくらい

 

2.食券購入後、外に行列ができていたら、外の行列の最後尾に並ぶ
・外並びの列は、まずお店の入口のところから、自動販売機と反対側に向かって並ぶ(店舗の壁に沿って)。
・列が長くなり、黄色いコーンのところまで達したら(だいたい7~8人くらい)、今度は歩道の車道側に設置されているコーンから順に並んでいく(店舗側の列とは並びが反対向きになる)。歩道の真ん中は通行人の邪魔にならないように空けておこう。
・もちろん代表待ち(並んでいる人に後から連れの人が合流すること)は禁止ですよー。
・分からない時は並んでいる常連さんに聞こう!やさしく教えてくれることが多いぞ!

 

3.外待ち中に「人数」、「食券の回収」、「コール(お好みのトッピング)確認」があるから気を抜くな!
・外で並んでいると店員さんがやってきて、「食券回収」と同時に「何名様ですか?」、「ニンニク入れますか?」と聞いてくるので、落ち着いて答えよう(慣れないと結構忙しいかも・・・)。

・まずは店員さんに食券を渡し、人数を答えよう。
例:「1人です!」、「3人です」など

・次にコールしよう(お好みのトッピングを伝えよう)。ラーメンのデフォルトトッピングはヤサイのみ。お好みでニンニク、アブラ、カラメなどもコールしよう!
例:「ヤサイ」コール → ヤサイが増える
例:「ニンニク」コール → ニンニクが入る
例:「アブラ」コール → 背脂が入る
例:「カラメ」コール → スープが濃くなる(塩辛くなる)
ヤサイは普通盛りでニンニク・アブラ・カラメは不要、こんな場合は「そのままで!」とお願いしよう!
※新潟二郎ではマシマシまでコール可能だ。

・ちなみに麺量の調節や茹で加減の調節をお願いするタイミングでもあるので、希望があればこのタイミングで伝えよう!
例:小ラーメンの食券を渡しながら「麺少なめで」→麺量が2/3くらいになる
例:小ラーメンの食券を渡しながら「麺半分で」→麺量が1/2くらいになる
例:食券を渡しながら「麺かためで」→やや硬めの茹で加減になる
例:食券を渡しながら「麺やわめ(柔らかめ)で」→やや柔らかめの茹で加減になる

※慣れないとミスをしてしまうことが考えられるので、あらかじめ練習しておこう!
※慣れている人のやりとりは「何名様ですか?→1人です」、「ニンニク入れますか?→麺少なめ、麵固め、ニンニク・アブラで!」みたいな感じになる。

 

4.外待ちの最前列に位置したら、入口のガラスから店内をチェック!、店内待ちの椅子が空いたら入店しよう!
・店員さんに案内されることもあるが、店内待ちの椅子が空いたら入店してOK!店内で座って待とう。

 

5.店内待ちスペースで待っていると徐々に席が空いてくるが、まだそのまま待機。店員さんが「こちらの席にどうぞ!」と案内してくれたら席に移動しよう!
・店員さんが「こちらから順にお座りください」と案内してくれるまで待っていよう。
・複数人の場合はテーブル席やカウンター席でも隣同士にしてくれるので安心だ。

※こちらのお店では「店内待ちの先頭から席に呼ばれるとは限らない」ので、ボーっとしていると呼ばれているのに気が付かないぞ!
店内待ちから席への案内の時は「麺固めのヤサイマシの方、こちらのカウンターへどうぞ!」みたいな感じで先頭でもないのに急に呼ばれるから注意しよう!(おそらくオペレーションの都合なんでしょうけどね。急に呼ばれるからエッ?みたいになる人が多かった)

 

6.席に移動したら、給水機からセルフで水を汲んでこよう!
・お水はセルフで。ついでに給水機横にあるレンゲも持ってこよう!
・ここは着席から着丼までの時間が短いからすぐにラーメンが到着することがあるぞ。

7.カウンター上段に置かれたラーメンを、自分の手でカウンターテーブルに降ろすべし!
・ラーメンの器が激熱であったり、アブラで手が滑る場合もあるので、この時は器を持つ手に全神経を集中させるべし!
・テーブル席の場合は、店員さんが運んで来てくれるぞ。

 

8.目の前に鎮座した最高の一杯!とにかく食べろー!!


ラーメン小:900円


コール:ニンニクマシマシ、ヤサイ、アブラ
※新潟店ではアブラが頂上ではなくサイドに盛られるので見えない


ブタとアブラ


麵とスープ

 

麺:ムニムニ
スープ:非乳化
ブタ:やわらか、2枚
ヤサイ:シャキ、マシでもそんなに多くない
アブラ:味薄め、サイドに盛られる

(゚д゚)ヤハリチョッケイジロー!ウマスギダゼー!!

※以前は乳化スープの時もあった。今回の非乳化もどちらもウマウマ!

 

9.食べ終わったら・・・
●カウンター席の場合
・ラーメンの器、箸、レンゲ、コップはカウンター上段に置こう。
・ティッシュなどのゴミは店内に設置されているゴミ箱に捨てよう。
・カウンター上段に置いてある布巾で、自分の食べたエリアのテーブルを拭こう。
●テーブル席の場合
・ラーメンの器などはそのままでOK!
・ティッシュなどのゴミは店内に設置されているゴミ箱に捨てよう。
・テーブルに置いてある布巾で、テーブルを拭こう。

 

10.さあ、退店だー!
・忘れ物に注意しましょう!(上着やバッグなど)
・美味しいラーメンを食べた後は、元気よく「ごちそうさまでした!」と言ってから退店しよう!

 

 

※このブログの情報は、お店の公式情報でもなんでもありません。山崎が実際に食べに行ったお店の「入店から退店までの流れ」を、自分が経験した通りに書き記しただけです(私の備忘録でもあります)。なので間違いもあるかもしれませんし、変更されているかもしれません。もしも間違いがあった場合はごめんなさい!
※もしも間違いを訂正してくれる親切な方がいらっしゃいましたら、こちら(kannasekkotuin4@yahoo.co.jp)まで連絡くださーい!

 

ラーメン屋さんルールブック(お店リスト)」に戻る