かんな日記 ラーメン屋さんルールブック

ラーメン 赤沼:群馬県高崎市

ラーメン赤沼さんに行ってきましたー!(地図)
入店~退店までの流れを、ここに書きます。

*最終更新年月:令和6年(2024年)9月

 

●営業日時や臨時休業などのお知らせはココをチェック!
公式X
公式インスタ

●お店の特徴
・アブラとブタにしっかり味が付いている
ニンニクとショウガが入れ放題
・フードコートのような形式

 

[お店の誕生日🎂]

お店の誕生日:令和元年(2019年)12月26日
※誕生日にはファンがお祝いに来たり、イベントが開催される可能性もあるため、混雑が予想される

●他のお店の誕生日もチェックしたい場合はこちら「ラーメン屋さんの誕生日一覧」へ!

 

[入店前に必要な情報]

*専用駐車場有り
3ヵ所あり
①お店の前:3台分くらい(お店の公式X(エックス)には4台分と書いてあるが、実際は3台分)
②第二駐車場:7台分、お店の脇の細い道を入って行くとある
③第三駐車場:10台分、お店の前の広い道(県道27号:高崎駒形線)の反対側にある(ローソンの反対側あたり)
(以前第二駐車場だった場所は現在使用できないので、久々に行く人は注意!事前にお店の公式Xなどで調べてから行ってね)

*券売機有り
店内入口を入ってすぐ左側にある

*店内待ちスペース無し

*店内飲食スペース
大きなテーブルが2つあり、そこに席が16席ある
(2席づつ仕切られていて8区画となっているので、8人~16人が使用できるという感じ)

*店内の雰囲気
空気感:若い客が多く賑やかな雰囲気、店員さんの接客も丁寧
客同士の会話:全く問題なし

*連席可能
店員さんからの確認あり(ただし2席ずつ区切られているので、3人以上の場合は分かれてしまう可能性あり)

*飲み物
水(セルフ):給水機が券売機の横にある
お店の入口の横にある自動販売機で購入した飲み物は持ち込みOK!

*レンゲ有り
給水機の横、青いザルの中に入っている(以前はラーメンが提供されるカウンターの所に置いてあったが移動したらしい)

*箸:プラスチック箸
卓上

*卓上調味料:カエシ、一味唐辛子、コショウ、酢

*ティッシュ無し
基本的には無さそう。奥の「まぜそば用タレ」が置いてあるところにペーパータオルが置いてあった。

*その他
ここではラーメンが提供される際にはカウンターまで自分で取りに行き、自分で席まで運ぶスタイル。比較的ゆっくり食べていても大丈夫そうな雰囲気。ニンニクとショウガは入れ放題だ!

 

[入店~退店までのあらすじ]
※最近、以下のようなフードコートスタイルになったらしい、今度行ってみます!
まず店内に入って食券を買う(食券先買い制)
(コール(お好みの無料トッピング)確認などもここで選択する)

外並び列の最後尾に並ぶ

店員さんの案内があったら入店?自らの判断で入店?

空いている席で座って待つ

モニター表示&店員さんから呼ばれたら、受取カウンターへ取りに行く

ニンニク&ショウガをセルフで入れる

席に戻り、食べる

食べ終わった丼などをまたカウンターまで運ぶ(ゴミはゴミ箱へ)

布巾でテーブルを拭く

退店

 

[入店~退店までの詳細]※現在では上記のような流れに変更されているとの事

1.ここは食券先買い制だ!まずはお店の入口を開けて中へ入り、店内の券売機で食券を購入しよう!
・外に行列ができていても、まずは店内に入って食券を購入しよう!
・美味しく食べられる量の食券を選ぼう!
小ラーメン:麺量150gと表記あり
ラーメン:麺量300gと表記あり
大ラーメン:麺量450gと表記あり
麺増し券あり(大ラーメン+麺増しで600gくらいと思われる)

※以前は、ラーメンの食券に記載されている「野菜」と「アブラ」の所に、自分で赤ペンを使ってお好みの量を書いていた(丸を書いたりしていた)が、今ではそのルールは廃止となっている。後で店員さんからの確認があるから、食券はそのまま持っていよう!

 

2.食券購入後、外に行列ができていたら、外の行列の最後尾に並ぶ
・外並びの列は、お店の入口のところからコーンで順路が作られているので、その通りに並ぼう。
・並んでいる途中、通常の会話くらいなら全く問題ないが、大声を出したりするのはやめよう。
・もちろん代表待ち(並んでいる人に後から連れの人が合流すること)は禁止ですよー。

 

3.外待ち列の先頭になり、店員さんからの案内があったら入店だ!
・店員さんが「人数の確認」や「入店の案内」をしてくれるので、先頭になってもそのまま待っていよう。
・店員さんから「〇番の席にどうぞ」と案内されたら、その番号の席に座って待とう(まだ食券は持ったままだ)。

 

.案内された席で座って待っていると、店員さんが食券の回収およびコール確認(お好みの量の確認)に来る
・店員さんが来たら食券を渡そう。
・店員さんから「野菜とアブラの量はどうしますか?」と聞かれるので、ヤサイとアブラのお好みの量を伝えよう(お好みの量は「抜き<少なめ<普通(通常)<マシ」となっているぞ)。
・ニンニクとショウガはコールに含まれていない(後で好きなだけ載せられる)。
・このタイミングで麺の固さ調節も可能なので、希望があれば「固めor柔らかめ」を伝えよう。
食券の回収およびコール確認が終わると、店員さんから札を渡されるので持っていよう(札には「赤1」とか「黄2」とか書いてあるぞ)。
・ラーメンが到着する前に給水機からセルフでお水をいただこう。ついでに給水機横に置いてあるレンゲも持ってこよう。

 

5.しばらく待っていると、いよいよラーメンの出来上がりだ!
・ここではラーメンが出来上がると「黄色2番の方!」などと「札の色と番号で呼ばれる」ので、呼ばれたら札を持ってカウンターまでラーメンを取りに行こう!
・カウンターに到着したら札を店員さんに見せ、確認してもらったら、カウンターに札入れが置いてあるので、その中に札を返却しよう。
・カウンターにはニンニクとショウガが置いてあるので、自分で好きなだけラーメンに載せよう!(これ最高!)
お盆ごとラーメンを自分で席まで運ぼう(気を付けてね)。

 

6.自陣に到着した芸術の一杯!とにかく食べろー!!

ラーメン(麺300g):1,100円
コール:両方(ヤサイ・アブラ)ともマシで!
麵とスープ

麺:ツルプリ
スープ:微乳化?(この日はほぼ非乳化だった)
ブタ:柔らか、2枚
ヤサイ:シャキ
アブラ:味付き

(゚д゚)アブラトブタノアジツケガウルトラウメー!

 

7.食べ終わったら食器などを片付けよう!
・ラーメンが提供されたカウンターの所の下段に「返却口」と書いてある。
・ラーメンの器、箸、レンゲ、コップ、お盆は、返却口に持っていこう(左詰めに置いていこう)。
・テーブルに置いてある布巾で自分の食べたところのテーブルを拭こう。
・ティッシュなどのゴミが出た場合は、返却口の所にあるゴミ箱に捨てよう。

 

8.さあ、退店だー!
・忘れ物に注意しましょう!(上着やバッグなど)
・美味しいラーメンを食べた後は、元気よく「ごちそうさまでした!」と言ってから退店しよう!

 

※このブログの情報は、お店の公式情報でもなんでもありません。山崎が実際に食べに行ったお店の「入店から退店までの流れ」を、自分が経験した通りに書き記しただけです(私の備忘録でもあります)。なので間違いもあるかもしれませんし、変更されているかもしれません。もしも間違いがあった場合はごめんなさい!
※もしも間違いを訂正してくれる親切な方がいらっしゃいましたら、こちら(kannasekkotuin4@yahoo.co.jp)まで連絡くださーい!

 

ラーメン屋さんルールブック(お店リスト)」に戻る